タコ、ウオノメ、外反母趾はきちんとした対応が大切

自分の足について悩んでいる女性は少なくありません。
タコ、ウオノメ、外反母趾…。
痛かったり、足の形が悪くなったりで、せっかくのお気に入りの靴も履けない…。

こうした悩みは、その場しのぎであれこれやってみても、同じ症状が何度も繰り返し出てくるなど、なかなかすっきり前に進むことができません。

タコ、ウオノメ、外反母趾は、より大きなトラブルの前触れであることもあるので、きちんとした対応が必要になります。

足指の曲がりが、カラダのバランスを崩してしまう

女性の足のトラブルとして、まずいちばんにあげられるのが「外反母趾(がいはんぼし)」です。

外反母趾は足の親指が「く」の字に曲がった状態を言います。

外反母趾は親指の付け根に痛みなどの症状が必ず出るとは限りません。
それよりも、『形が悪くなることで親指が使えなくなる』ことの方が問題なのです。

親指がうまく使えないと、歩く姿勢やバランスが悪くなります。
姿勢が悪い、長く歩くと疲れやすい、すぐに転ぶ、といったトラブルになってあらわれます。
バランスをムリに正そうとしてほかの部位を無意識に緊張させ、カラダのゆがみとなり、膝の痛みや腰痛の原因になります。

高齢者に多いとされる、ひざ関節の軟骨がすりへり、水がたまったり、痛みが出る「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」の人の足には外反母趾が多く見られます。

変形性膝関節症の人に共通して見られるのが、親指が使えない、ということです。親指が使えないために歩き方のバランスが崩れて膝に負担がかかってしまいます。

このように、外反母趾による、カラダへのさまざまな影響が見られるのです。

外反母趾の原因は大きくふたつある

では、外反母趾の原因とはどういうものがあるのでしょうか。
それには、「その人自身の要因」と「環境やケガによる要因」、このふたつに大きく分類することができます。

「その人自身の要因」

  1. 遺伝的なもの
  2. 親指が長い
  3. 扁平足(へんぺいそく)
  4. 足指の骨がもともと内側に曲がっている
  5. 女性であること(男性と比べ関節が柔らかく、筋力が弱い)
  6. 年齢:40歳以上に多い(筋力が落ち、靱帯のゆるみが出てくる)

「環境やケガによる要因」

  1. 合わない靴を履いている
  2. ネンザ、関節痛、骨折などの経験
  3. その他、歩くときの動き

これら2つの要因の中でも改善可能な「環境やケガによる要因」に焦点を合わせて対策を考えてみましょう。

足にトラブルを起こさない靴を選ぶために

「外反母趾の原因のひとつは、足に合わない靴を履いているから」。

こう言われたとき、おそらく多くの人は、「きつすぎる靴」を思い浮かべるに違いありません。
しかし、「合わない靴」とは、きつすぎる靴ではなく、むしろ『大きすぎる靴』なのです。

人は歩くときにバランスをとりながら歩いています。
大きく、ゆるすぎる靴は横揺れを抑えられず、足が動きすぎてしまい、少しずつ足を痛めつづけていきます。これが日々繰り返されることにより、足のトラブルの原因となるのです。

 

足は体重のかかりかたでサイズが変化する

人は歩いているとき、一方の足は地面を蹴り、もう一方の足は空中を移動します。
足が地面に着いているときは足裏に体重がかかっていますが(荷重)、地面から離れているときは体重がかかりません(非荷重)。

データによると、体重のかかっていないときの方が、かかっているときより、甲周り(足囲)が小さく、その差は1.6センチもあることが判明しました。

よく靴の幅は、E 、2E(EE)、3E(EEE)などと表示してありますが、1.6センチとは、これに換算するとE から3E(EEE)ほどの差があることになります。

靴屋さんで靴のサイズを選ぶとき、一般的には、主に足に体重のかかっている状態でのフィット感を確かめて購入しています。

そうやって選んだ靴で歩いていると、地面から離れた方の足は小さくなって、着地したとき靴の中で滑ってつま先が当たります。この積み重ねが、足指の曲がりや痛みの原因と考えられます。
ですから、荷重時、非荷重時での自分の足のサイズを計測し、理解した上で靴のサイズを選ぶ必要があるのです。


非荷重時に近い靴合わせ
(かかとがぴったり合う)


荷重時での靴合わせ
(かかとにすき間ができる)

サイズ調節のできるヒモ靴がお薦め

足のサイズは常に変化しますが、靴のサイズは変えられません。
ヒモ靴であれば甲周り部分の調節は可能ですから、ヒモ靴をお薦めします。
しかし高齢者の方は履きやすく、脱ぎやすく、軽い、ということから調整具のない靴を選ぶ傾向が強く、ヒモ靴は敬遠されがちです。
とはいえ、ヒモをしっかり締めて足が包み込まれ、歩くときに安定する感覚を一度味わってしまうと、これに勝るものはありません。

 

自分でできる足の観察とケア

●足の変形チェック

足の写真を撮っておいて年に1回チェック。
レントゲンを撮らなくても時間の経過によって足の形の変化が分かります。

●足裏のタコ、ウオノメのチェック

タコやウオノメは、歩くとき足指がうまく使えずに、指の付け根に体重をかけて歩いてしまう歩き方の問題です。 削ることも一つの方法ですが、歩き方や靴を変えることで改善できます。

●靴と中敷きのチェック

歩き方のバランスを知る上で、靴の歪みや削れのチェックが重要です。 また、靴底やヒールが削れた靴は、横ぶれや変形を増長したり、痛みを出す原因になりますので修理や交換をしてください。 中敷きが外せる靴であれば、足をその上に乗せて靴の大きさ、圧力のかかり具合をチェックすることもできます。 左右で削れ方が違う方はご相談ください。

●足指の運動

足の筋肉をバランスよくトレーニングすることにより、足のトラブルの改善や予防に役立ちます。

a. 足指を広げる


b. 足指で床面を押す

理論に基づくインソールの活用

外反母趾の方はバランスを良くして、ひざに負担をかけない歩き方が重要になります。バランス良く歩くには、足の裏にある3つのアーチを正しく機能させる必要があります。

3つのアーチには歩くときの衝撃を吸収したり、足の指を正しく動かしたりという役目があります。
アーチと指は関係があり、バランスの良い歩行を保つためには足の指をしっかり働かせて体重移動をスムーズにしなければなりません。

このアーチは靱帯や筋肉によって守られていますが、様々な要因によって崩れてしまいます。
そこで崩れたアーチをサポートし、歩行バランスを良くするインソールを活用してください。